カテゴリー別アーカイブ:

台湾の建築-1

長らくブログお休みしておりましたが、また再開していきたいと思います!

先日、住宅部会の研修で台湾建築を見学してきました。台湾の国土は九州よりやや小さめくらいの島ですが、人口密度は日本の倍です。関西空港を出発して台北桃園国際空港まで約3時間半で到着。当日はあいにくのお天気でした。台湾の気候は亜熱帯気候ですが、8月のその時期は日本も近年相当暑いので、さほど変わらないような感じでした。

ひとつめに訪れたのは空港からバスで1時間半のところにある宜蘭という海岸沿いの小さな町に、突如出現する蘭陽博物館 LANYANG MUSEUM(設計:姚仁喜)この地域でよくみられるケスタといわれる特有の丘陵のかたちをモチーフに設計されています。実際写真で見たほど風景に溶け込んでいるかというと?と思いましたが、、外壁が傾斜しているため、背景の山や空が切り取られて見えるという着想のアプローチは面白く、ダイナミックな建築です。完成するまでにいろいろとあって20年の歳月がかかったそうです。外壁は御影石と、石を模ったようなセラミックで構成されていました。近づいてみると御影石だけでも良かったように思っちゃいましたが。。

013

外壁の御影石とセラミック

外壁

湖に張り出した階段デッキは人が寄り添う面白いスペースでした。

デッキ

ホールにはいると水平垂直の感覚がおかしくなってきます。
ホール

おそらくモチーフになっているケスタという丘陵

IMG_5218

最後はドラゴンフルーツ味など美味しいジェラートいただきました!
IMG_5266

 

台湾では一般的な派手派手バスでいざ、台中へ出発です!

バス

 結構前なのですが、四国各地を巡ってきたときのことを少し書きたいと思います。

香川→高知→香川直島の順で、主に建築物やその土地の風景を見に行くのが目的です。

朝、電車でまず香川県に向かいます。とりあえず香川ということでうどんを食べに行きました。

SONY DSC

うどんの製麺所です。知らなかったらここで食べられるとは思わないような外観…というかやっぱり製麺所です。店内は大部分が製麺のスペースで、奥のほうに長机が2,3置いてあるという状態でした。

SONY DSC

中には何人かのお客さんがいたのですが、みんな膝に手を置いた格好で同じように待っているのが印象的でした。この人たちは地元の人たちで、ここで食べるのではなくて、出来上がった麺を買いに来たようでした。

SONY DSC

ごはんも済んだので、もう少し電車にのって香川の中心部に向かいます。

SONY DSC SONY DSC

瀬戸大橋のふもとから電車で1時間ほど、旧香川県庁舎へ向かいました。
設計は丹下健三。
コンクリートの建物ですが、木造の伝統美を継承したような意匠で普遍的な美しさを持った作品です。完成から55年ほど経ちますが古さを感じさせません。
しかしながら残念なことに、庁舎としての役割はこのすぐ隣に新しくできた建物に譲っていて、現在は使用されていません。
壊さずに保存活用しようという動きがあるそうですが、現段階では今後どうなるか未定です。

香川県をあとにして、高知県へと出発しました。

SONY DSC

SONY DSC

香川から高知へは区間としては長いですが、そのほとんどの区間でレールが1本しかなくて電車がすれ違うことができません。そのため前方から来る列車を駅で待つ時間が結構あります。僕が乗ったときは30分、一番長い場所では1時間待ち。
1時間も駅で待つことなんてなかなかないことです。でもそんな時間も旅では思い出になったりします。

SONY DSC

翌日の旅2日目は牧野富太郎記念館がメインです。

牧野富太郎記念館へは、高知駅からバスが出ていて3~40分で行くことができます。
建築家内藤廣が設計したこの建物は、「村野籐吾賞」「毎日芸術賞」 「IAA(International Academy of Architecture)グランプリ」など8つの賞を受賞している建物です。

1

屋根がとても特徴的です。

SONY DSC

敷地の入口から建物までしばらくこんな木に囲まれた気持ちのいい道が続きます。

SONY DSC 「C」に似た形の屋根の内側。

SONY DSC

大きな屋根が夏の日差しを遮ってくれます。

SONY DSC

石を敷き詰めた水盤。持って帰りたいぐらいきれい。

高知県へ行く機会があればぜひ行ってみてください。

つづく

 

金沢路地裏散策

金沢小旅行に行ってきました。

①主計町界隈です。 路地裏には料亭や茶屋が並んでいます。

DSCN0762

 

③あの階段を上ると何があるのか期待してしまいます。

②階段はジャミコンと石を交互に使っていました。

DSCN0852

DSCN0769これは代表的な金沢町家です。  「ミセノマ」とよばれる部屋が路面に面しています。

半屋外的なスペースです。  奥には中庭に置かれた灯篭が見えています。

④露天の古本屋です。  意外と繁盛しています。

⑤のびたは売り物ではないようです。

⑩

⑥木虫籠とよばれる格子です。  虫籠のように細かいピッチなのでそう呼ばれているそうです。

室内の様子はほとんど見えないのですが、中から外の様子はとてもはっきりと見えました。

⑦

長町界隈です。 土塀がいたるところにあります。

土台は石垣でできており、土壁を雨から守るため、上部には屋根がついています。

DSCN0707最後にあの有名な建築を見て帰りました。

終り。

 

おさんぽ。

めっきり寒くなってきました。
気づけば今年ももう残すところあとわずかなんですね。
1年があっという間に過ぎていくように感じる今日この頃。
そうだ、もう少ししたら年賀状の準備をしなくては。

ぷらぷらと。目的があるようなないような。気が向く方向へ気が向くままに。
ゆるーいお散歩が好きなSTAFF Hです。

今日は散歩×風景の他愛無い写真でも載っけてみようかと思います。

@SHIKOKU編

DSC_0166

今年の春、ふっと思い立って四国の四万十市に行ってきました。
1泊3日?弾丸四国ぐるっとTrip
念願の、初・沈下橋に少々感動。

DSC_0198

四万十川沿いにどんどんと北上していくと、

あっちもこっちも沈下橋。沈下橋。沈下橋。橋。。

DSC_0250

こんなにいっぱいあるもんなんですね。

ふむ。                                    もう満足。

DSC_0140

春だな。にゃーこ。
DSC_0338

看板に棚田、あっち↑って書いてあったので、行ってみた。
後から本を見ていたら、棚田100選にも載ってるものでした。水がある時期はもっときれいなんだろうな。
いつか山口の棚田に行ってみたいと企み中。

DSC_0420

内子の町。
小さな町ですが、とても素敵な所でした。

DSC_0426

路地が好き。

DSC_0439

写真を撮るのがうまくないので、この雰囲気を切り取って伝えられないのが残念。
通りのガラス越しに覗き込んだこのおうち、陰影が印象的で、 どきっ。 としました。

家の中を覗き込んでる様子は怪しさ満開ですが。
(一応空き家ですので。。周りに人居なかったですし。)

DSC_0476

DSC_0481
内子座。
近くの学生さんたちが、なにやら舞台の上で熱心に練習をしてました。
客席に腰掛けて、しばらく眺めてました。
DSC_0513
道後温泉へ。初。
千と千尋だーと思いながら入浴。

うーん。
女風呂はひとが多すぎて、まさに壮絶芋洗い状態でした。
観光地すごい。。

DSC_0637
芋 いも
いーもん。                              ちょっとかわいい。

おいしいものもいっぱいの四国旅でした。
なんといってもたまたま通りかかったところの日曜市は最高でした!
野菜も果物もおいしいし、焼き鳥もおいしいし、謎の工芸品もおもしろいし。
神戸ナンバーの私の車を見て、「神戸からきたん!持ってき!」と、おまけをたくさんくれたり。
ひとのあたたかさで心もほっこりです。

さて次はどこへ行こうかな・・・。

 

なんだか建築っ気がないので、お気に入りを最後に。
シルバーグレイの外壁が風景に馴染みながらも存在感を放っていました。

時が経てば経つほどに、味わい深くなっていき、
時が経っていることをきちんと感じることができる。
いつまでも変わらないものも良いかもしれません、
ただ、変わっていくことを愉しめることは素敵だと思います。

思わず手を伸ばして触ってしまうような、美しさがありました。
DSC_0877 - コピー DSC_0876 DSC_0896 DSC_0905
駿府教会@SHIZUOKA

韓国/済州島 伊丹潤氏建築視察 

伊丹潤氏を巡る2泊3日の旅 Part.2

水、風に続いて三つの美術館の最後、石の美術館

DSCN0446

 

鉄の美術館?っていうほど中も外も鉄。伊丹氏が確固たる箱の中で、しかも暗闇で作品をみるという幻想があったという。廃墟萌えの僕的には、中よりもこのかなり朽ちた感じのコールテン鋼の箱が萌えーでした 。強い日差しと澄んだ空が、より建築を美しくしています。

 

061 (2)

 

済州島の民家集落、城邑民俗村では、まばらに積み重ねられた風避けの石垣(黒い溶岩石)、風が家の中に直接吹き込むのを防ぐために曲がっている狭い路地、済州の代表的な風物になっているトルハルバンという変な??石のおじいさんを見ることができました。

 

DSCN0538

 

IMG_1577

何よりこの集落を上から見たとき、伊丹氏のPODOホテルの屋根形状が、この済州島のゆるやかな傾斜の地形と風の強い気候から自然発生的に湧き出たデザインだということに納得できました。

 

jeju_podohotel2

また、4人の建築家によるART VILLAというプロジェクトで、上から見るとイタリアのアルベロベロの集落を思わせるような隈研吾氏の住宅群も見ることができました。これもまた、隈氏らしい済州島の解釈でした。 ここに住むのに2億5千万円するそうですが、実際4人の中で一番人気で、唯一完売だそうです。

IMG_1675

146

 

今回の伊丹氏の建築をはじめ、集落やホテル、美術館などの建築を通して感じたのは、環境、地形、気候風土、歴史を考えて土地と人とを自然につなげている建築はやはり美しく、そんな建築をつくりたいと改めて思います

 

最後にもうひとつ韓国でまさか会えると思ってなかった、以前から好きだった彫刻家の作品に出会うことができて感動してしまいました。   アントニー・ゴームリー http://www.antonygormley.com/ という、イギリスの彫刻家。その造形と彫刻のシーンが美しいこともさることながら、彼の作品は、人体を「物」としてではなく「場所」として扱おうとしていて、その制作過程は、全人類共通の条件を識別するために、個々の肉体の「場所」を取り囲むことである。「作品は象徴ではなく、印 —— 時間の中のリアルな肉体のリアルなイベントの痕跡なのである」という彼の考え方は、興味深く、引き寄せられるものがあります。

これは、もう一人僕の好きなクリスト http://www.christojeanneclaude.net/ というブルガリアの美術家の思想にも通ずるところがあります。見慣れた建造物など風景を一時的に梱包することで、人の心に変化を与える作品です。着想はモンゴル族のパオの移動がきっかけだと聞いたことがありますが、彼が「作品は夢のように現れ、夢のように消えて観客の中にしか残らない」といっているようにこれもひとつの痕跡だと思います。

他にもご紹介したい素晴らしい彫刻家がいるのですが、延々書いてしまいそうなので、またの機会にしたいと思います^^

 

164

韓国/済州島 伊丹潤氏建築視察

伊丹潤氏を巡る2泊3日の旅 Part.1

関西空港からたった1時間15分で韓国のハワイともいわれる済州国際空港に到着。気持ちのいい海風と青い空の島です。日本との時差も無いことに驚きながら、初日は2009年完成の伊丹氏晩年の作品、ノアの箱舟教会(通称”空の教会”)からスタートしました。

伊丹氏が空と光が走っていくような表層が表れる建築にしたかったという表現がまさに表れた建築、屋根の映り込みの異なる3色の亜鉛合板葺きが印象的。

 

 

この海側のガラスは透明にして済州島の美しい景観を見せて欲しかった気はするが。。。キリスト教だけに禁欲精神からこうなったのだろうか??

 

 

水盤から少し出た砂利によってきらきらと反射する水面が美しかった。

 

 

水面に差しこんだような木柱と石の基礎のディテール

 

 

水の美術館

「ビオトピア・プロジェクト」の中の二つの手の美術館と、水、風、石の美術館と名づけられた4つのプライベート美術館(第23回村野藤吾賞)

済州島の石でできた床と塀の中を、葉のさえずりを感じながら抜けていくと、楕円形にあけられた屋根の開口が迎えてくれる。

 

 

そこから見える空の動きを、水面に映しだす空間、その中で光、水、雲、影が絶えず動き、空間の質を変容させている、心地よく緊張感のある場でした。

 

 

高台から振り返った全景 低く抑えた屋根の上からも遠景の景色が見えている

 

 

風の美術館

風の空間は、木でできた箱で、板と板の隙間を風が抜けていく。

 

 

中に入り石の椅子に座るり、その板の隙間を抜ける風音を感じると伊丹氏が、この外壁の板を弦と表現しているのがよくわかる。

 

 

軒先のフラットバー加工によるシャープなデザインが、ゆるく弧を描いている壁面を強調していて、その影も絶妙。

 

 

Part.2へつづく

 

 

雲の上のホテル

 

 

先日里帰りした際に高知県梼原町に行ってきました。

梼原町は全国に13しかない環境モデル都市に選定されています。

その取り組みの一つとして建てられたのが建築家、隈研吾設計の「雲の上のホテル」です。

 

山道を進むと突然姿を現します。

まわりになにもなく、存在感はありますが自然に溶け込んでいます。

 

併設されたギャラリーと温泉を繋ぐ渡り廊下。

 

渡り廊下とは思えないくらい贅沢に木を使っています。

 

 

残念ながら今回は宿泊はできなかったので、外からの見学しかできませんでしたが

お腹はしっかり満たされてきました。

高知名物カツオのたたき。

棚田を模した水盤越しに風景を眺めながら食事が楽しめます。

次回は宿泊で利用してみたいです。

 

皆さんも高知にお立ち寄りの際は是非!