作成者別アーカイブ: k.yamaji

風の丘葬祭場

おけましておめでとうございます。

昨年は皆様には大変お世話になりました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、今回はずっと行きたかった建築の1つ、槇さんの風の丘葬祭場へ行ってきました。

大分県中津市というところで、市街地からは離れており周りはほとんど何もないところでした。

 

道路からは低い丘の向こうにわずかに八角柱の斎場が見えます。

一歩足を踏み入れると、ぐっと心が引きしまります。

P1090917

 

素材はレンガ積み、コルテン鋼、杉化粧型枠のコンクリート打ち放しがメインとなっており、

どの素材もしっかりと存在感はあるのに、風景に溶け込んでいました。

P1090949

 

待合から斎場への通路にはガラスの板が夕日を浴びてとてもきれいに輝いており、先にある風の丘へ視線を運び、気持ちを落ち着かせてくれる一方、心の高鳴りも覚えます。

P1090972

 

斎場の周りには水面があり、地窓から柔らかな光が内部空間へと差し込みます。

P1090936

 

火葬棟は外に閉ざされた中庭を囲むように炉室や告別室など各室が配置されています。

この空間だけでもいろいろな思いが感じ取れます。

P1090991

 

薄暗い空間にスリットやトップライトが差し込むような陰影を感じさせられる光の設計がされており、より一層静粛な雰囲気が際立っていました。

また、杉型枠のコンクリート打ち放しという素材感もまた、この空間において重要な役割を担っているように感じました。

P1090990

 

風の丘の横には古墳時代から続く墓地群、相原山首遺跡が残されています。

P1090944

古くから死にまつわる場所なんだな、と趣のある風景が納得できました。

 

ディティールや空間構成、さまざまな演出、ランドスケープなど全てにおいて槇さんの真剣さが伝わる建築で、ブログでは伝えきれないのでぜひぜひ行く価値ありです。

帰り道では心が洗われるような思いと、期待以上の感動をもらい、とても嬉しい気持ちでした。

栃木の建築(2)

引き続き、隈研吾さん設計の石の美術館へ。

 

大正から昭和初期に地元産の芦野石で建てられた石蔵をリノベーションした建物、

また、同じ芦野石を使用した総石造りの建物が併設した美術館です。

来る途中の道のりにも同じような石蔵が数多く残り、独特の街並みを感じられました。

 

この日は寒さのため凍っていましたが・・・

水面と石造りの建物が美しかったです。

 

石蔵をリノベーションした珍しい和室です。

壁と柱が石造りでできていて、繊細な柱がとても印象的できれいでした。

他にも隈さんが各プロジェクトで採用されている石のディティールがたくさん見られたり、

石の勉強や体感できる美術館なので建築以外にも楽しんでいただけると思います。

 

旅にはグルメ!!!

ということで近くには創業300年続く老舗のうなぎやさん、丁子屋へ立ち寄りました。

有名な芸能人も数多く来られており、ちなみに隈さんの写真もありました。

もちろんうなぎはとてもおいしかったです。

 

続いて、中村拓志さん設計の録ミュージアムへ。

 

こちらはメインの道路から少し入ったところに位置し、

ちょこっと立ち寄れるカフェのような場所でした。

 

木と人が寄り添う建築。

コンセプトが明確に感じ取れる建物です。

 

この建築では入口をくぐってはいるのも楽しみのひとつです。

少しドキドキします。

 

内部は柔らかな光が降り注ぎ、全体が曲線を描いているため圧迫感もなく

ゆっくりとくつろげる空間となっていました。

また、オーナーさんがとてもご親切なかたでお話まで聞かせていただきました。

 

最後は宇都宮名物、ぎょうざを3種類いただきました。

 

栃木の建築(1)

栃木県に行ってきました。

宇都宮→馬頭広重美術館→石の美術館→録ミュージアム→宇都宮へと巡ったのですが

同じ那須郡でもかなり遠く各移動時間にレンタカーで1時間は山道をぐるぐるとまわり、

移動時間だけでも4時間はかかりました。

 

隈研吾さん設計の馬頭広重美術館。

朝1番に到着しました。

広大な敷地と借景の山、

そして建物を覆うルーバーに朝陽が降り注ぐ風景はとても印象的です。

 

素材にもこだわっており、外部を覆うルーバーは地元産の八溝杉、

内部の床材は芦野石、壁には鳥山和紙と地元の素材がふんだんに使用されています。

ルーバーからこぼれる自然の光、和紙からこぼれるやわらかな光、

そしてこの地の素材で包まれた浮世絵は

まさにこの地にこの建築、展示の浮世絵を引き立たせる建築だと感じさせられる

とても勉強になる建築でした。