金沢小旅行に行ってきました。
これは代表的な金沢町家です。 「ミセノマ」とよばれる部屋が路面に面しています。
半屋外的なスペースです。 奥には中庭に置かれた灯篭が見えています。
木虫籠とよばれる格子です。 虫籠のように細かいピッチなのでそう呼ばれているそうです。
室内の様子はほとんど見えないのですが、中から外の様子はとてもはっきりと見えました。
長町界隈です。 土塀がいたるところにあります。
土台は石垣でできており、土壁を雨から守るため、上部には屋根がついています。
終り。
おけましておめでとうございます。
昨年は皆様には大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今回はずっと行きたかった建築の1つ、槇さんの風の丘葬祭場へ行ってきました。
大分県中津市というところで、市街地からは離れており周りはほとんど何もないところでした。
道路からは低い丘の向こうにわずかに八角柱の斎場が見えます。
一歩足を踏み入れると、ぐっと心が引きしまります。
素材はレンガ積み、コルテン鋼、杉化粧型枠のコンクリート打ち放しがメインとなっており、
どの素材もしっかりと存在感はあるのに、風景に溶け込んでいました。
待合から斎場への通路にはガラスの板が夕日を浴びてとてもきれいに輝いており、先にある風の丘へ視線を運び、気持ちを落ち着かせてくれる一方、心の高鳴りも覚えます。
斎場の周りには水面があり、地窓から柔らかな光が内部空間へと差し込みます。
火葬棟は外に閉ざされた中庭を囲むように炉室や告別室など各室が配置されています。
この空間だけでもいろいろな思いが感じ取れます。
薄暗い空間にスリットやトップライトが差し込むような陰影を感じさせられる光の設計がされており、より一層静粛な雰囲気が際立っていました。
また、杉型枠のコンクリート打ち放しという素材感もまた、この空間において重要な役割を担っているように感じました。
風の丘の横には古墳時代から続く墓地群、相原山首遺跡が残されています。
古くから死にまつわる場所なんだな、と趣のある風景が納得できました。
ディティールや空間構成、さまざまな演出、ランドスケープなど全てにおいて槇さんの真剣さが伝わる建築で、ブログでは伝えきれないのでぜひぜひ行く価値ありです。
帰り道では心が洗われるような思いと、期待以上の感動をもらい、とても嬉しい気持ちでした。
マニエラでは、工事中いくつかのチェックポイントを設けて、その都度検査・確認を行っています。
今日はその一例をご紹介したいと思います。
写真は、現在西宮にて工事中の戸建住宅の材料検査状況です。
検査は、構造設計をお願いしている構造家と一緒に行います。
今回は鉄骨造ということで、鉄工所さんに来ていますが、木造の場合はプレカット工場(木材加工工場)に行くことになります。
鉄骨造の場合、溶接が重要なポイントになるため、まず溶接作業を開始する初日に検査に行きました。
作業手順や材料の確認、職人さんに腕などを見ていきます。
次に、溶接作業が大方終了した3週間後、改めて検査に行きます。
ここでは、溶接が適切に行われているか1つ1つ確認していきます。
確認は目視と共に、専用の超音波検査器で、溶接の中に空気が入っていないかなどを見ていきます。
また、溶接の確認だけではなく検寸(サイズや長さの確認)や、ジョイント部分にサビが十分発生しているかの確認(わざとサビさせて、摩擦が起こる様にする)も一緒に行います。
今回の検査では、問題なく合格となりました。
ただし、不具合がある場合は是正や取替えを指示することもあります。
以上のような感じで、工事期間中も設計通り進んでいるのかをチェックして、
安心して過ごしてもらえる空間づくりに努めています。
近頃めっきり寒くなり、あたたかいコーヒーがおいしい季節になってまいりました。コーヒーの飲みすぎですぐ胃をやられてしまうのについつい飲んでしまいます。
みなさまもコーヒーの飲みすぎにはご注意を!!
さて、わたしのコーヒー事情はさておき・・・
先日、機会があり安藤忠雄氏の設計した小篠邸に見学に行きました。
ちなみに今は「KHギャラリー芦屋」と名前が変わっています。
阪急芦屋川駅よりバスで30分ほど気持ちのよい景色を眺めながら揺られていると最寄のバス停に到着します。そこからは徒歩で階段を上がり、到着です。
ちなみに、この小篠邸は竣工以降に二度増築をしているそうです。スタッフさんに聞くと「住みにくかったんだと思います。」と苦笑いで答えてくれました。
スタッフさんからそんな発言が出るとは思いませんでした。笑
中に入ると「光と影」の建築を実感させられます。
私が安藤建築で一番「上手いなぁ」と感じるのは、やはり「光」の取り入れ方ですね。光の取り入れ方1つで空間にメリハリが生まれます。
コンクリートの「緊張感」と窓から見える周囲の緑の「安堵感」の対比がとても心地よく感じます。
ところでみなさまは、和室は好きでしょうか?
わたしは大好きです。いつか自分だけの落ち着く和室をつくってみたいです。
KHギャラリー芦屋の見学は5月から11月までなので今年はもう見学できませんが、来年も見学会があるみたいなので、興味のある方は是非一度「光と影」の安藤建築を堪能してみて下さい。
めっきり寒くなってきました。
気づけば今年ももう残すところあとわずかなんですね。
1年があっという間に過ぎていくように感じる今日この頃。
そうだ、もう少ししたら年賀状の準備をしなくては。
ぷらぷらと。目的があるようなないような。気が向く方向へ気が向くままに。
ゆるーいお散歩が好きなSTAFF Hです。
今日は散歩×風景の他愛無い写真でも載っけてみようかと思います。
@SHIKOKU編
今年の春、ふっと思い立って四国の四万十市に行ってきました。
1泊3日?弾丸四国ぐるっとTrip
念願の、初・沈下橋に少々感動。
四万十川沿いにどんどんと北上していくと、
あっちもこっちも沈下橋。沈下橋。沈下橋。橋。。
こんなにいっぱいあるもんなんですね。
ふむ。 もう満足。
看板に棚田、あっち↑って書いてあったので、行ってみた。
後から本を見ていたら、棚田100選にも載ってるものでした。水がある時期はもっときれいなんだろうな。
いつか山口の棚田に行ってみたいと企み中。
内子の町。
小さな町ですが、とても素敵な所でした。
路地が好き。
写真を撮るのがうまくないので、この雰囲気を切り取って伝えられないのが残念。
通りのガラス越しに覗き込んだこのおうち、陰影が印象的で、 どきっ。 としました。
家の中を覗き込んでる様子は怪しさ満開ですが。
(一応空き家ですので。。周りに人居なかったですし。)
内子座。
近くの学生さんたちが、なにやら舞台の上で熱心に練習をしてました。
客席に腰掛けて、しばらく眺めてました。
道後温泉へ。初。
千と千尋だーと思いながら入浴。
うーん。
女風呂はひとが多すぎて、まさに壮絶芋洗い状態でした。
観光地すごい。。
おいしいものもいっぱいの四国旅でした。
なんといってもたまたま通りかかったところの日曜市は最高でした!
野菜も果物もおいしいし、焼き鳥もおいしいし、謎の工芸品もおもしろいし。
神戸ナンバーの私の車を見て、「神戸からきたん!持ってき!」と、おまけをたくさんくれたり。
ひとのあたたかさで心もほっこりです。
さて次はどこへ行こうかな・・・。
なんだか建築っ気がないので、お気に入りを最後に。
シルバーグレイの外壁が風景に馴染みながらも存在感を放っていました。
時が経てば経つほどに、味わい深くなっていき、
時が経っていることをきちんと感じることができる。
いつまでも変わらないものも良いかもしれません、
ただ、変わっていくことを愉しめることは素敵だと思います。
伊丹潤氏を巡る2泊3日の旅 Part.2
水、風に続いて三つの美術館の最後、石の美術館
鉄の美術館?っていうほど中も外も鉄。伊丹氏が確固たる箱の中で、しかも暗闇で作品をみるという幻想があったという。廃墟萌えの僕的には、中よりもこのかなり朽ちた感じのコールテン鋼の箱が萌えーでした 。強い日差しと澄んだ空が、より建築を美しくしています。
済州島の民家集落、城邑民俗村では、まばらに積み重ねられた風避けの石垣(黒い溶岩石)、風が家の中に直接吹き込むのを防ぐために曲がっている狭い路地、済州の代表的な風物になっているトルハルバンという変な??石のおじいさんを見ることができました。
何よりこの集落を上から見たとき、伊丹氏のPODOホテルの屋根形状が、この済州島のゆるやかな傾斜の地形と風の強い気候から自然発生的に湧き出たデザインだということに納得できました。
また、4人の建築家によるART VILLAというプロジェクトで、上から見るとイタリアのアルベロベロの集落を思わせるような隈研吾氏の住宅群も見ることができました。これもまた、隈氏らしい済州島の解釈でした。 ここに住むのに2億5千万円するそうですが、実際4人の中で一番人気で、唯一完売だそうです。
今回の伊丹氏の建築をはじめ、集落やホテル、美術館などの建築を通して感じたのは、環境、地形、気候風土、歴史を考えて土地と人とを自然につなげている建築はやはり美しく、そんな建築をつくりたいと改めて思います
最後にもうひとつ韓国でまさか会えると思ってなかった、以前から好きだった彫刻家の作品に出会うことができて感動してしまいました。 アントニー・ゴームリー http://www.antonygormley.com/ という、イギリスの彫刻家。その造形と彫刻のシーンが美しいこともさることながら、彼の作品は、人体を「物」としてではなく「場所」として扱おうとしていて、その制作過程は、全人類共通の条件を識別するために、個々の肉体の「場所」を取り囲むことである。「作品は象徴ではなく、印 —— 時間の中のリアルな肉体のリアルなイベントの痕跡なのである」という彼の考え方は、興味深く、引き寄せられるものがあります。
これは、もう一人僕の好きなクリスト http://www.christojeanneclaude.net/ というブルガリアの美術家の思想にも通ずるところがあります。見慣れた建造物など風景を一時的に梱包することで、人の心に変化を与える作品です。着想はモンゴル族のパオの移動がきっかけだと聞いたことがありますが、彼が「作品は夢のように現れ、夢のように消えて観客の中にしか残らない」といっているようにこれもひとつの痕跡だと思います。
他にもご紹介したい素晴らしい彫刻家がいるのですが、延々書いてしまいそうなので、またの機会にしたいと思います^^
伊丹潤氏を巡る2泊3日の旅 Part.1
関西空港からたった1時間15分で韓国のハワイともいわれる済州国際空港に到着。気持ちのいい海風と青い空の島です。日本との時差も無いことに驚きながら、初日は2009年完成の伊丹氏晩年の作品、ノアの箱舟教会(通称”空の教会”)からスタートしました。
伊丹氏が空と光が走っていくような表層が表れる建築にしたかったという表現がまさに表れた建築、屋根の映り込みの異なる3色の亜鉛合板葺きが印象的。
この海側のガラスは透明にして済州島の美しい景観を見せて欲しかった気はするが。。。キリスト教だけに禁欲精神からこうなったのだろうか??
水盤から少し出た砂利によってきらきらと反射する水面が美しかった。
水面に差しこんだような木柱と石の基礎のディテール
水の美術館
済州島の石でできた床と塀の中を、葉のさえずりを感じながら抜けていくと、楕円形にあけられた屋根の開口が迎えてくれる。
そこから見える空の動きを、水面に映しだす空間、その中で光、水、雲、影が絶えず動き、空間の質を変容させている、心地よく緊張感のある場でした。
高台から振り返った全景 低く抑えた屋根の上からも遠景の景色が見えている
風の美術館
風の空間は、木でできた箱で、板と板の隙間を風が抜けていく。
中に入り石の椅子に座るり、その板の隙間を抜ける風音を感じると伊丹氏が、この外壁の板を弦と表現しているのがよくわかる。
軒先のフラットバー加工によるシャープなデザインが、ゆるく弧を描いている壁面を強調していて、その影も絶妙。
Part.2へつづく